Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お薦めに出ていたので見いってしましたした!皆さん言われてある様に懐かしいですね!20年前、当時大学生でよくモーニング狙いで並んでましたね負ける事も多々ありましたが、24万円勝った時は当時の学生には半端ない額でした椅子の回りにドル箱並べてまさに大爆発中でした当時はモンスターハウスか大工の源さんで稼ぎました源さんで40万円出たときはさすがに怖かったですあまりに懐かしくてダラタラ書いてしまいました!20年前は古きよき時代でしたね~
いらっしゃいませ♪大学生時代の24万勝ちは大きいですね!忘れられない思い出の台になりましたね。源さんは確変中は気持ち良いのですが、確変に入れるまでがイバラの道でしたが、確変突入という「夢」を求めて打っていましたね(^^;)フルスペックのCR連荘機とは言え、源さんの40万も立派だと思います。
これまた懐かしや!再抽選で、9から1までいった時ショックだったな~、でも、いい台でしたね。この頃は、初代ルパンか、これかって、今は打ちませんが、当時を思いださせてくれて、ありがとうございます。
喜んでいただけているようで何よりです♪9から1は悲しいですよね。ミイラ男から進んだ時の絶望感・・・(^^;)初代ルパンは5回リミッター機でしたが、演出面がよくできた台だったので結構人気がありましたね。大当たりした時のオープニングムービーが見たくて必死に打っていました(^^)
個人的にはモンスターと大工の源さんにはおいしい思いも痛い目も両方遇ってか負けてもしゃあない、しゃあないまた明日って、唯一思えましたね。動画UP感謝します。ありがとうございました。
有り難うございます♪おっしゃる通りで、勝つ時には大勝ちが期待でき、負ける時はとことん負ける台でした。でも、客はそれを承知で打っていたし、現行パチンコのような「パチンコ打ったら勝つのはほぼ無理ゲー」感が無く、素人打ちしてもたまに大勝ちできたのもあってパチンコブームが廃れなかったんでしょうね。
懐かしい!全く同じ内容と筐体デザインそのままでリメイクしてほしい
そうですよね!モンスターハウスのリメイク機は出ていますが、とにかく出玉がショボ過ぎますよね(^^;)
2001年に地元のホールに梁山泊が来てブッコ抜いてたよって昔、常連さんが教えてくれました。懐かしいです。海のようにうまくシリーズ化出来なかったのが残念ですね。ゲーム性はすごく好きだったので。
後継機の数は出ている方だと思いますが、内規の問題もあって初代の興奮を感じさせるような台を再現するのは難しいんでしょうね。自分は後継機のCRミニミニモンスターはよく打っていました。
当時は源さんかモンスターハウスか、島が二分してましたね。共に確変が終了しても時短100回で引き戻す破壊力がありましたね。
おっしゃる通りで、時短引き戻しが絡まると大連荘につながりました。
とにかくパンパンパンのツルツル連続予告からのオバケつかみリーチが激熱でしたね😆あとは再抽選が画期的だった‼️大工の源さんよりモンスターハウス派でしたね😊後継機ではミニミニモンスター初代&2が初代モンスターハウスを割りと忠実に再現しつつ、予告も多彩になり面白かった‼️ミニミニモンスター3は少し残念だったけどね…😅竹屋カムバ~ック😂
モンスターキャラの可愛さ、ツルツルアクション、リーチ種類&信頼度、プレミア演出等、練りこまれた台でしたね。コメントいただいている通り再抽選→確変への昇格アクションも人気の秘訣でした。私もミニミニモンスターは再現性が高く、お気に入りの機種でした。
@@nobnob731 ミニミニモンスターは出玉感はさすがに物足りなさはあるんだけど、継続70%の連チャン性はわりとあったし、ドラゴン・オリオン座・流星の予告やコメントプッシュ予告やリーチバランスもよくパチンコを楽しむには秀逸な機種でしたね😊まだあるミニモン3たまに打ちますけど、60%継続なのとリーチの信頼度のバランスが微妙に悪くていまいち楽しめ無いんですよね~😅
初代ミニミニモンスターはモンスターハウスの面白さをしっかり踏襲していたので良かったですね。私は現行機に魅力を見出すことが出来ず、パチンコ好きな先輩との付き合いで年に数回パチンコをする位で、ほとんどホールに行かなくなりました。
これで21型のテレビデオが買えた、初めてこの台打ったその日に。この頃は本当面白かった、この台に限らずね。
初日にテレビデオ・・・凄いですね!おっしゃる通り、この頃は面白い台が多かったですし、今と違って店も良く出していました。
モンスターも好きだったなぁ6で当たって再抽選かかって9を越えた時の高揚感あと、アタッカーの中に次ラウンド権利の1発乗っかる部分に玉が乗る瞬間を見るのが何故か好きだったなぁ
当時のパチンコファンがこぞって打った名作CRデジパチですね。演出が良く練られていたと思います。おっしゃる通り、再始動で9を超えたら嬉しかったです(^^)
一番打ち込んだ台かもしれません。確変大当たりの4分の3が通常絵柄からの再変動昇格なので、ツルツル3連とかでも確変絵柄でリーチかかると期待度がグッと下りました。最高連は引き戻し入れて15連なので「大爆発中」は出したことないですね。竹屋は元々は島装置で有名な会社ではありましたが、大工の源さんや黄門ちゃま全盛の時代に次回まで確変機でこんな大ヒット機を出すとは思いませんでした。91年頃に幻の権利モノ「レッドウェーブ2」と言う台を出し大ヒット寸前(かなりの受注をしていた)になったのですが、仕様が店の設定した終了個数までとほぼ一発台だったため、直ぐにオカミから圧力がかかり入れた店も直ぐ撤去されてしまいました。
15連は立派ですよ(^^)竹屋はモンスターハウスの大ヒットでパチンコメーカーとして一躍有名になりましたね。レッドウェーブ2は全然知らない台です(^^;)
こんばんわ♪あのアタッカー上の釘構成とアタッカー本体の形状のせいでパンクも多く見かけましたし自分も何度かパンクしましたよ!あと初当たりが確変じゃないと時短も無く物凄く悲しかったですよね♪図柄によって再抽選の昇格比率も違ってたと思います♪竹屋唯一のヒット機種後継機になるほど迷走していきましたがとても面白かったです♪大爆発中とか一度は見てみたかったですよね♪ ミ・ド・マが熱いとかないとかwww♪時短中の確変引き戻しなんてお見事でした♪それと最後の一番昇格率の高い8図柄からの再抽選1・残念でしたねww♪
途中パンクした時には「確変時12Rやったっけ?」と一瞬思いましたw今回の連荘記録は自己最高です。でも、最後の再抽選は確変昇格して欲しいところでした(^^)「ミ・ド・マが出ても当たらない」動画も撮りたかったのですが、ミドマは出現しませんでした。
音だけでそれとわかる名機
多くの人に愛された名機でした。全盛期は空き台が無かったですね。
私も初代フィーバー、ブラボー、ルーキーZからから35年以上、パチンコをして来ましたが思い出の台は沢山有りますが、お書きになった方もおりますが私もコレが一番ですね。ツボにはまると確率無視の大暴走、はまりました。希少で貴重な映像を有難うございます。
おぉ!素晴らしいパチ歴ですね。初代フィーバーから打たれている方でコメントいただけるのはかなり珍しいです。私は初代フィーバーは触ったことありません。羽根物は弁慶とかファクトリー、デジパチはレーザースペーシーあたりの台から打ち始めています。初代フィーバー等の昭和末期とCR導入当初そして現在、同じ「パチンコ」という言葉で括られるものですが随分変わりましたね。私的には1993~1996年あたりが世の中の景気も良く客はジャブジャブお金を突っ込むし、ホールは利益が上がるので出玉で還元して・・・Win-Winの関係で一番パチンコが面白く輝いていた時代だったように思います。話は逸れましたが、CRモンスターハウス、大人気機種でしたね。プレミア搭載、ツルツルアクション予告、一撃の爆発力、キャラの可愛さ等々、客のニーズにマッチした台だったと思います。今回の動画、最後は確変であって欲しかったです・・・
何時も貴重で希少な映像、有難うございます。おおっ~弁慶ですか、羽根物、初代ゼロタイガーから打ってますが、この弁慶が一番ハマリました。ステージでの不可解な玉の動きから常連さん達は弁慶のステージには磁石が入っているとまことしやかに噂になっていました。しかし古き良き時代ですね。レーザースペシーも良く打ちました。ストップボタンが、まだあった頃ですよね。只、1個戻しでお金使うペースがミルキーバーの様な権利物みたいに早かったですね。
弁慶の下段ステージは玉がまるで重力の働く方向が違うかのような動きをしますよね。傾きが緩やかで下段に落ちた玉の動きが遅いのもその理由かも知れません。しっかり玉の動きを打ち手に見せるようにわざとそのように作っていたのかと思うと役物の奥深さを感じてしまいます。レーザースペーシー、新装開店の時に初めて見たときは表示部があまりにも綺麗で鮮やかなので感動してしまいました。上皿の左側にストップボタンが付いていましたね。1個戻しなので良く回りました。弁慶、また出してきて動画撮り直したいと思います。
さすがお詳しい。弁慶の羽根(かな棒)が開いた時、タイミング良く玉を5個拾ってくれて、しめたと思った時にVには入らず左右にうまい具合振り分けられて悔しい思いもしましたが、あれも下段ステージの微妙な傾斜だったんですね。設計者には頭が下がります。私もレーザースペーシーを初めて見た時は斬新で綺麗な所に驚きました。あの時代、平和も魅力的な台を作ってましたね。弁慶のアップ期待しています。ひょっとして実機をお持ち何ですか?
5個も拾ってV入賞しないのは悔しいですね。上手に割れてしまったんでしょうね。。。弁慶もレーザースペーシー(初代と7とEXA)も持っております。お盆休み中に動画を撮りたいと思いますので、しばらくお待ちください。
初代モンスターハウスを思い出す時に先ず不思議に思うのは確変率65%の今の台より継続率が数段劣る確変率50%のこの台の方が何故か二桁連チャン多かった気がします。単発でも2000発の出玉があるからショボ連でもモンスターハウスの方が大連チャンした様に錯覚してしまうのかも知れませんが、いやいやそれを抜きにしてもモンスターハウスの方が噴いた記憶があるぞ~。
動画でもありますが、確変終了後の時短100回で引き戻すパターンも結構ありましたね。おっしゃる通り、毎回2000発以上の出玉があったのも現行台との出玉感の違いに出ていると思います。
この頃の傑作台1回ループでもよく爆裂した。確変終了後の100回の時短何故かよく引き戻せた。
1回ループ機の中でも大ヒットした機種でしたね。「大爆発中」の表示を夢見て打っていました。
さすがお詳しい、スーパーブラボー5では無くV(ブイ)なんですね。4が無いのに何故5何だとあの当時、考えた事がありました。教えて頂き有難う御座いました。仰る様に私もかなり打ち込んだブラボー10の焼き直しでしたね。スーパーブラボーがあの当時、斬新だっただけに新しさを感じませんでした。待機時にデジタルが消灯しながらも回っている所はスーパーブラボーの雰囲気は有りました。後は、緑と赤の星ですかね。1300発機全盛の頃で出玉が1100発弱と言うのは初代スーパーブラボーだけでした。アタッカーが上部だったので玉が意外と拾いにくかったのですかね。スーパーブラボーVの後、ブラボージャンボなんて機種もありましたね。とても懐かしいです。
私も「V」は「5」だと思っていたので、聞いたときには目からウロコが落ちたようでした。スーパーブラボーは回転中に「開け!チューリップ」が流れるのが良かったですね。
16ラウンド10カウント15個賞球の2300発、保留連チャンなし、時短なしの爆裂タイプノーマルCR機が当時は主流だったので最初のころはあまり客付きはよくなかったんですけどね~。 セル盤違いが現れたりオバケ専用の島が設けられるなど、置いてない店を探すのが難しいほどの人気機種になってしまいましたね。そう、海物語が出るまでは。
竹屋は頑張りましたね。打ち手の心理も考えて上手く作った台だと思います。海は「ギンパラでお腹イッパイ」感があったので私はあまり打ちませんでした。ですので、実機もギンパラしかありません(^^;)
懐かしいですねー
喜んでいただけているようで何よりです♪
当時体感器で稼がせていただきました。ド派手にやるとヤバいので勝ち確定したら普通に打ってました。今でも「1.2.3. .」のリズムが体に染みついています。
当時のプロたちはタコ抜きすると寿命が短くなるのを分かって、ちゃんとわきまえて行動していましたね。今は「他の奴に抜かれる前に抜け」らしいですが、10年後には店が半数以下になっているでしょうから、食えなくなっているでしょう。
よく勝たせてもらった台ですさくっと座って3万くらいになるなんて普通でしたし再抽選が強い台で通常時での確変図柄のリーチには期待しなくて、そんな時にたまに当たるいい意味での期待外れをしてくれた良台です
かなり相性良かったんですね!私の場合、相性は普通でした。連する時もあれば初当たりを取るのに苦労して1/367の壁はなかなか高いと痛感させられたこともありました。
大好きな台でした 体感器攻略していたのでかなり稼がせて貰いました、当たりを採ると21連チャン以上に持っていくのに6~時間8位はかかりましたが今では良い思い出です😅😄
体感機を使っておられたんですね。体感機で攻略されたにもかかわらず、撤去されることなく稼働し続けたのは、体感機で抜かれる以上の粗利が店にもたらされていたからこそなのでしょうね。
犯罪じゃねかーよ!通報した
モンスターハウス朝から閉店まで打ってたなあ。
当時は朝から晩まで打っていてもほとんど疲れなかったですね。今は2~3時間で疲れてきます(^^;)
個人的には、5と8の当たりがすきでした。2は、めったに確変ならないからなえました
絵柄によって再始動時の確変昇格率が違いましたね。何と言っても確変直当たりが一番嬉しいんですけど(^^;)
こういう完成度の高いヒット機種を出したのが名古屋の老舗メーカーの竹屋だったのが意外な気がしました。平和やサンキョーといった関東勢が強い時代になっていたので。
竹屋って周辺機器のメーカーってイメージだったんですが、この台の大ヒットでその名を全国に轟かせましたね。おっしゃる通り、完成度も高く大ヒット作となりました。体感機で攻略されましたが、それによる損害以上に店が儲かっていたので撤去されずに設置され続けたんでしょうね。
私は、「花満開」にハマって魂を抜かれました!
CR花満開は名機ですよね!確変を引くまでが大変ですが、確変を引いた時の期待度も凄いです。保1連もありますので「通常当たり→保1で確変」というスペシャルパターンもありました。確変ではあたっていませんが、通常当たりはこちらにあります。ruclips.net/video/cWeZ9VSf_tk/видео.html
今のデジバチのゲーム性の礎を築いた機種と言えますね。今見ても完成度の高さを思わせます。それまでのスペックよりも甘めで程よい爆発力でCR機を敬遠しがちな人にも受け入れられるように成りました。それにしても良く連チャンしましたね。私はあまり連チャンしませんでしたが。
キャラも可愛くゲーム性も面白くて瞬発力もあったので広い年齢層に受け入れられたんでしょうね。プレミア演出を入れたというのも良かったんだと思います。9連は自己最高記録ですが、どうせならリアルホールで出したかったです(^^;)
ツルツル滑りからは、1、6、8のリーチでやっと期待度上がるって感じよねぇ。確変絵柄の直撃少ない台だったし。最抽選をメジャーにした一台。
おっしゃる通り、再抽選での昇格の方が多かったですね。確変直当たり/再抽選昇格の比率って結構大事だと思います。再抽選の方が客を煽れるのですが、再抽選の比率を上げ過ぎると確変図柄のリーチが空気になってしまうので、比率決定するにあたって各メーカーはさぞ悩んだと思います。
昔はどの店にも必ず『モンスターハウス』『大工の源さん』『ギンギラパラダイス』が有り、この3種類が店のパチンコ台の半分以上をしめてるとこも多かった。
挙げられた3台は全国的なメガヒット機でしたから、店側にしても「設置さえしておけば勝手に客が付く」という状況だったこともあって、相乗効果で設置数が伸びたんでしょうね。
本物の音源です。いい音です。パッキーカードでしたね。負けても楽しい時代。
ありがとうございます♪東はパッキー、西はパニーでしたね。おっしゃる通り、負けても楽しい時代でした。現行パチンコは当たってもアタッカーやスルーが削られていてストレスがかかりますから打ちたいと思わなくなりました。
nobnob731 東と西でカードの名前が違うのは知りませんでした。私は名古屋ですが、パッキーカードでした。どこが境目なんでしょうね(^_^;)
50%ループなのに今の70%より明らかに連チャンする
おっしゃる通りですね。この動画のように100回時短の時の引き戻しも絡むと大連荘につながりました。
4回のつるつるアクションはあつかったですね。梁山泊は、2秒で止め打ちして稼いでいたのを思い出します。いまは、攻略法はでないだろうなぁ。ありがとうございます。引き戻しすごかったですね。21回目から表示が変わるんでしたよね。
つるつるアクションが始まるたびに液晶ガン見でした・・・たいがいは続かないのですが(^^;)死ぬまでに「大爆発中」は一度は出したいと思っていますが、これだけ引き戻しても10連止まりなのでやっぱり自力で達成するのは難しいですね。
竜王伝説同様連続ツルツルアクションで確変大当りの期待度がアップする予告が面白かったです!!攻略法でこの台とそれ浜で高級車を買った良き思い出がw
ガセも含めたツルツルの出現率は良く考えられていると思います。
俺をパチンコ地獄に引きづり込んだ悪魔の機種・モンスターハウス
まさに魔性のパチンコですね(^^;)
内部に体感機の仕組みを持つ電波発信機の使用のゴトが恐ろしいほどの威力だったらしい ハズレリーチの位置を入力すると内部で即座に大当たりポイントへ修正して 後はスイッチONで確変も 通常大当たりも自由自在だったとか
修正機能付きの体感機じゃないですかね?
モンスターハウスの末期は これみよがしにマッチ箱位の大きさの電波感知器が 盤面の隅っこに設置されてましたし シマにも電波感知器設置済みのシールが貼って有りました
そんなのあったんですね。三洋のニューロードスターは電波ゴトで客がいない台も含めて周辺の台が一斉に大当たり・・・ってことがありましたが(^^;)
初期の電波ゴトは 無駄な高出力で200wとか出てたらしいですから回りの台のフィルターに反応してしまい 逃げ出したゴト師も居たようですアースを台から取って 手首付近のコイルから200wか...恐ろしや
1回交換コーナーとラッキーナンバーコーナー意外なんでもありのお店があり羽根モノのタコラーズから4000発持ってモンスターハウス打ち確変引きましたが飲まれました
こちらでは羽根物コーナーの違う機種への台移動は自由でしたが、羽根物→デジパチへの移動は不可でした。緩めのホールだったんですね!
いい音❗️
良いですよね♪
この頃がパチンコ屋は混んでたし…借金だらけでした。
1992~1997年あたりがパチンコ産業の全盛期だったと思います。当時は打っていて面白い台が多かったですよね。
1回目のツルツル✕4をはずしたとき、ハァ!?って声出た(笑)
自分も「これは当たったな」と思っていました(^^;)
ありがとうございます
喜んでいただけているようで何よりです(^^)
同じお店なのに無制限とラッキーナンバー制のモンスターハウスの島ありました
そんな店があったんですね。釘が違うんですかね?
@@nobnob731 さんはい、そうですラッキーナンバー制の島は無制限の島より若干回りました違うお店ですがフィーバーフラッシュあったお店で無制限とラッキーナンバー制のお店ありましたnobさんフィーバーフラッシュ動画にしてるからご存知だと思いますがフィーバーフラッシュは旧要件でおまけチャッカーがあり台ごとに出玉が違いましたね
自分は同一機種でコーナーで遊戯条件が違う店は経験したことないので、新鮮な気持ちで拝読しました。
再抽選ありで、1コマずつ進んでいき、しかも確変絵柄が固まっている箇所がある。これだけでも十分ドキドキできるわたしとしては、保留の色が変わるのとかいらないのです。
おっしゃる通りです。デジパチの演出なんてこれぐらいで必要十分で、これ以上は過分なんですよね。
あー音がいいよね神台
確かに良い音していますよね!
これぞまさに竹屋の名機です。私は当時、知り合いの情報で朝一確変モーニングをやっている店があると聞いてよくその店に通っていたことがあります。内容としては、朝一並んでくじを引いて、モンスターハウスは日によって違いましたが10台中3台か4台が朝一確変スタートでした。(CRモンスターハウス、CRギンギラパラダイスの台が確変モーニングをやっていた。)何処で情報を知ったのかけっこう並びましたね。私は、最高で4連チャンが最高でした。
パチンコでもモーニングあったんですね!かなり珍しいと思います。裏物のフルーツパンチでは朝イチ1回転目に当たるので常連が取り合いしていましたけど・・・(^^;)
justics名古屋のさんそうです、竹屋の名機です。竹屋は元々島還元装置がメインの会社で台にはあまり力入れていませんでした。91年に「レッドウェーブ2」と言う台が受注好調で大ヒットすると思った矢先にお上から発売をストップされて幻に終わりました。実家が竹屋の近くにあったんですが、モンスターハウスの大ヒットで本社真横のボロボロ工場が真新しくなったり、近くに事務所を構えたり社内バブルが起きていたようです。数年後に春日井インター近くのビック1を買い取り直営店タケヤ会館(後にモンスターハウスに改名)をオープンさせたり。この台は確変の4分の3が再抽選昇格からだったので、ツルツル4連でも確変絵柄リーチだとだいぶ信頼度が落ちましたね。近所のホールは98年頃、殆ど設置していましたね。まだ80玉交換、ラッキーナンバー制だったので1000円で30回以上回る台が結構ありました。
家の嫁さん、これと冒険島しか打たなかった。しかもいつも出してた😅 今は全くPしません。
相性、ありますよね!自分もホールに足を運ばなくなりました。ストレス解消にならないし、現行パチンコの演出に面白さを感じないですからね・・・(^^;)
懐かしい🎵ありがとう
2:40 おわーw 4連続ツルツルからオバケ乗っかりw 良い時代だった
私も絶対に当たったと思いました(^^;)ある意味、良い画が撮れましたw
パチ屋に大工の源さんとモンスターハウスの景品ありましたね上野の殿堂に行ったときは店員さんが吉宗のコーヒーみんなに配ってました
ライター等のグッズが作られ始めた時代でしたね。
左が止まる瞬間に中出目が左と同じ図柄だったら、リーチが掛かれば当たり確定。右が止まってリーチになる時、右が止まる瞬間の中出目がリーチ絵柄の2コマ手前の絵柄だったら当たり確定。確かこうでしたっけ?間違えてたらごめんなさい。6で当たった時の再始動はアツいですよね。9を超えれば確変確定で、しかもよくそのパターンが出たし。
「リーチがかかった時の中出目+2コマで停止」だったと思います。昇格演出については出目表が雑誌等に載っていたと思いますが、どこにあるやら・・・です(^^;)
二十数年間パチンコいろいろやったけどコレ一番かも
ゲーム性も面白いし、爆連する事もあってかなり面白かったですね。
大爆発中
通常図柄が揃った時、図柄の縁がみどり色だと再抽選でしたね。フラッシュだけのリーチでの当たり以外は…(記憶があやしいですが…)
縁が緑で再抽選だったんですね。知りませんでした(^^;)
今でもパチンコと言えばコレのイメージが強いリーチに1分も2分もかける必要ないんだよ
おっしゃる通りです!リーチの長さにも内規で規制をかけるべきだと思います。延々当たらないリーチを見せられるのって、客に対する侮辱ですよね。当たる気のしない長いリーチを延々見せられている時、心の中で「客をバカにしてんのか?」って思います。
@@nobnob731 同意ですね。長すぎるリーチはむしろ賭博性を煽るので危険だと思います。のめり込み防止を謳ってるのに明らかに賭博性を煽る長いリーチを規制しないのはダブルスタンダード以外の何物でもありません。
り
@@nobnob731 らら
ら
竹屋ナンバーワンのパチンコ名機,モンスターハウスですねー(笑)
この台の大ヒットにより、マイナーメーカーだった竹屋は一気にのし上がりましたね。
8が再始動したらほぼ頂き!なんだけど、たまにこうやって1までいっちゃうんだよな
おっしゃる通り、8から再抽選がかかると期待してしまいますよね。今回は残念でした。
シンプルに2分の1ループ、確変終了後に限り100回転の時短…なのになぜそれでたやすくドル箱の山を築けるのか。大爆発中の表示が日常茶飯事なのか。当時からずっと疑問だったなぁ。リメイクされたのも、ミニミニモンスターもそこそこ面白いんだけどやっぱこの手の名機はリメイクされても初代に到底適わないものばかりですね。そして『〇〇回目』と表記する昔の台は大体いわくつきという…
連荘数の増加はやっぱり時短100回での引き戻しが効いているんでしょうね。あとは体感機を使っている人も多かったようです。ミニミニは演出を継承していますが、一撃の出玉は再現できていませんからねぇ。。。
まだ二回ループが廃止される前に一回ループという仕様で登場し多くのパチンコファンに愛された伝説の名機。演出はそのまんまでリメイクしてくれないかな~。
1回ループ機ではありましたが、他の2回ループ機に負けないほどの爆発力があったと思います。おっしゃる通り名機中の名機だと思います。ミニミニモンスターとかで何回かリメイクされましたね。初代ほどの爆発力は無いけど、結構客付きは良かったように思います。
史上最強の名器
この台の爆発的ヒットにより竹屋が一気に有名メーカーになりましたね。演出面でも作り込まれている秀作だと思います。
前にも一度、書いた事があるかも知れませんが自分の不思議な体験を書きます。(少し長くなりますがご容赦を)時期としてはもう西陣の海物語みたいのが出てた頃だったと思います。殆どの店で初期のCR機とかは取り外されてる頃にその店ではモンスターハウスと大工の源さんが1列づつ生き残ってる状態でした。そこでモンスターハウスを打った時の事です。打っる時に4個の保留がついたので止め打ちしました。その瞬間に次の回転が始まり3個になったのですがタイムラグの玉がスタートに入り、また4個の満タンに。その時にスベリアクション回転だったのですが、それが2回、3回、と続きました。自分の考えでは最後の保留は関係ない。次が本命だ、と考えてました。ところが4回転目もスベリアクションにはなりましたがリーチにはならなかったのです。パニックですwまあでも(本当の)最後の回転がスベリアクションだったのでもしかしたら最初の回転はガセでタイムラグで入ったのが大当たりでスベリアクションが続いたのでは?と思いました。そして絵柄がスローになり始めた時に右図柄が二個手前なのでリーチを確信しました。左が何の絵柄だったか忘れましたがモンスター絵柄だったです。右が二個手前から止まり出してリーチ、のはずが二個目で止まらなかったのです。パニックは最高潮にw しかしここからが本番です。3個目まで動いてリーチにならずに終わり、と思った瞬間目が点になりました。なんと3個目以降も止まらないのです。スロー回転のまま、1周スベリをしました。そしてリーチになり大当たりしました。結局、10連ぐらいしましたが何よりも1周スベリの事が気になって仕方ありませんwゾンビの手みたいにプレミアであったのか。それとも裏基盤か誤差動だったのか。昔の本とかでも書いてないしw
kuboji daiken 様前回は鼻アドバイス有り難うございました早速鼻腔拡がるシール貼ってますだいぶ鼻ずマリ軽減できてますほんまにいいですね有り難うございました🎵
仕事マン さんお役に立てて良かったです(^^)/
kuboji daiken さまこちらこそドーモです(^人^)
昔の雑誌でモンスターハウスの記事かは全く覚えてませんが通常2コマ進行してリーチになるのが停止せず更に一周進行してリーチになり大当たりした旨のkuboji daikenさんの仰ってる事と似たのを読んだ記憶があります♪連続つるつるアクションはガセの保留が連続したんですかね?自分も享楽のCR華観月で連続5回赤短予告を外してますしw♪サムが外れたとかアミバが外れるとか云う話もありましたし当たってよかったですね♪
sigen333 さん今だに謎ですw パチンコには100%は存在しないとか聞いた事がありますが、確かに雑誌では100%の信頼度とか書いてあっても、ハズレたって事は何回か有りましたwそれは雑誌のフライング記事だったのか、機械の誤差動なのかはわかりませんがw ただこのモンスターハウスの件は、もし経験しなかったら、想像もしなかった様な事ですから衝撃でした。他に誰か経験されてる方がいるのなら嬉しいですね。下手すれば「嘘つけ」って言われそうですからw嘘じゃなければ勘違いでは?っても思われそうだしwまあ、他にも色々な経験をしましたが、それらが瞬間的な事で勘違いだった、とかはあるかも知れませんが、さすがにこれはモンスターハウスで1周スベリですからね。勘違いとかは有り得ませんからねえw
大変面白そうです
当時の大ヒット機になったのが納得できるような挙動をしてくれました(^^)
いい機種ですね。
ホントに当時の大人気台で、だれもが好きになった凄い台だと思います。リメイク機も数多く作られましたし、弱小メーカーだった竹屋を大きくした台だと思います。
この台懐かしいです。死ぬほど打った事が有ります。大爆発中も出した事が有ります。25連チャンしました。11万円勝ちました。パチンコにハマり、病みつきになりました。その時にパチンコやめていればねえ。なかなかねえ。仕事中も耳に電子音がこだましてくるんだよ。それで休みの日は1日勝負です。そして負けが込む。悪循環です。
当時は店も出していましたから、パチンコ屋に活気がありましたね。あれだけ体感機で攻略されても、大人気のために店に利益があったのでなかなか撤去されませんでした。
凄い日曜日を思い出しました、朝イチ500円で単発を引き何と最終迄打ち続け、実に単発18回確変1回(ワンセット)計20回で最後は呑まれました、500円で12時間打ちました。
凄い挙動ですね!・・・でも最後ノマレちゃったのでは残念でした(^^;)
今晩はです最近引き強くないですか(笑)もしかしたら大爆発の文字が見れるとおもえるくらいの当たり方ですね🎵モンスターとCRのギンパラのどっちか打ってました🎵ややギンパラよりでした(笑)モンスターですが梁山泊らしき人物の隣で打った事ありまして見事な2個打ちでしたよ普通に打ち出してる様に見えるのですが同じリズムで2個ヘソに向かって入るのがわかりました連チャンが終わったのは保留連チャンでしたので多分2連続でヘソに入ったた思いますプレミヤもこの台が元祖でしたよね?何回が出た事ありまして尻浮きました(笑)お鼻は大丈夫ですですか?優しい皆さんのアドバイスでだいぶ楽になりました🎵でわでわ失礼致します
確かにギンパラの方が当たる気がしましたね。梁山泊が実際打っているところを見られたのは貴重な体験ですね。私は今のところ軽傷で大丈夫です(^^;)
当時、絶大な人気だったモンスターハウス。ミ•ド•マ…で当たりが来る?オカルトが大流行でした。おばけが可愛い。私にとっては、冷たいおばけ…相性が超悪で、イマイチ苦手でした。ドル箱を3箱積むのが精一杯で…余り深く打たなかったなあ。
後継機で本当にミ・ド・マがリーチ目に格上げになったのには驚きを隠せませんでした(^^;)自分は得意ではありませんでしたが、苦手でもなかったです。
まさかこのシステムが完成形の確変 時短機になるとは
そういう意味でも凄い機種だと思います。
パチンコの1番の名器だと思ふ最近のパチンコにはないクオリティ
みんな夢中になって打っていた大人気台でしたね。モンスターが可愛いのと、適度なリーチのバランス、つるつる予告アクション、通常に落ちた後のおまけ時短100回付きによる連荘性、プレミアの手リーチの存在・・・良く練られて作られていた名機だと思います。
確変絵柄のリーチだとなえました…通常時確変絵柄ジカアタリほとんど記憶がないです!
この台は確変直撃がある程度あるのでまだマシだと思うのですが、後になって仕事人みたいにまず通常絵柄で当たるのがデフォでもったいぶる台にはストレスしか感じませんでした。
毎度素敵な動画アップお疲れ様です!この機種は周期狙い撃ち攻略が有名ですがそれは抜きとして当時としては演出バランスが秀逸でした。擬似じゃなくガチ前兆の絶妙な信頼度、ものすごい高い信頼度のリーチが鉄板のゾンビ手しかなく、2段階やコマ送りがそこそこの信頼度ってのもいい。耳障りのいいBGM。攻略法がなくても名機だと思います。
おっしゃる通りですね!比較的ゲームバランスも良く、「手」のプレミアの出現率も絶妙に設定されていました。ツルツルアクションもゲーム性に幅を広げていると思います。サウンドも素晴らしいですね!後で判明する「1個ズレのハズレは本当に惜しかった」というのも良かったです。
Ken Moriyaせ
1でリーチは危ないよで意外と3でよく止まる。2のリーチは諦めるしかないし9もまた危ない。5、6、8が理想
再始動の移行範囲が決まっていたので、2は絶望的でしたね。
懐かしい。大爆発!でしたっけ?大連チャンすると出るの
20連荘すると「大爆発中!」って出るんだったと思います。一度は出してみたかったです。実際のところは「大爆発中!」=「体感機使用中」みたいな感じでしたね(^^;)
モンスターハウスの最新機種の方は打ったことがあるのですが、初代は打ったことがないです泣もしあったら1度打ってみたいです!
後継機でもかなりの要素が継承されていますよね。初代、ゲーセン等で設置があれば良いのですが・・・(^^;)
手リーチを一度だけ見ました。ツルツル4連からスーパーに発展せずいきなり当たりで停止と同時に出現かなり驚きました。
私も1度だけ手を見たことあります。前回(と言っても数年前)動画撮ろうと思って音量調整の為にスタートチャッカーに玉を入れてボリューム調整していたら手が出ました。通常絵柄でしたがビックリでした。
ノーマルビタ止まり1回、ノーマルピョコ戻り1回、ゾンビの手1回、ツルツル4回で魔女でリーチハズレ、いろいろ思い出す台です^_^楽しかった
決して大当たり確率が甘い訳ではないのに大人気機種になったのは演出が秀逸だったからなのでしょうね。
梁山泊思い出したwこの台出るまで竹屋ってシマ周りの関連機器メーカーだと思ってました
この台の大ヒットによってメーカーとして竹屋の名前が一気に知れ渡りましたね。
オカルト谷村ひとしのミドマが有名ですね、大工の源さんは3源源
後継機ではミドマがちゃんとリーチ目になっているんですよね。竹屋、凄いと思います。
懐かしい!最後の200円で23連荘してバイク買いました(^^) ゾンビの手が大好きでした。
最後の有り金で23連荘・・・忘れられない思い出ですね。すごいです!
返事どうも! そうですね~、バブル時何十万も一日で勝ったことはざらでしたが、こういう思い出はそれに勝りますね。一発台で有り金擦って、最後に下皿に残った一発でそっとまた打ったらそれが見事に軌跡を描いてスポっと真ん中に入賞したときは度肝を抜かれましたw(キューピット) まるで奇跡に遭遇したように思えました(^^) しかし後年ド嵌りした海物語では、天井狙いばかりに拘ってしまい負け続けました・・結局勝ってた時代の分を吐き出したと思います。そんなこんなで持ってる運は結局最後にはプラマイ0になるんだろうなと強く悟りました。仏教で言う功徳の量みたいなのもあると信じるように(^^) もうギャンブルにのめりこむことはないでしょうね~、夢を見てその実現と虚無性を学ぶといういい勉強はしたとは思いますが。いや、天国と地獄含めてドラマとして面白かったのは事実ですね。
私もパチンコやパチスロで大勝ちすると気が大きくなって後に勝ち分を簡単に吐き出すどころか、それ以上に負けることが多かったです。一昨年にサラリーマン番長で大勝ちした時には、そうならないように勝ち分が無くなるまでに実機を4台ほど買いました(笑)
オカルトダニ村を調子に乗せた戦犯ですね。沖先生もオカルトでしたが、ダニ村よりは面白かったです。
沖先生の言動にはあまり悪意を感じないのですが、某センセイは悪意しか感じられないのでダメですね。
nobnob731 沖先生の漫画では、ハッキリと「俺の思い込みによると~」と書いてますからね。ダニ村はリーチ目と断言して金儲けしてるクズ。
あと、最後の8→1は酷いね。
再始動で確変&10連以上確定を疑わなかったんですけどね・・・一気に時短も終わってしまいました。
nobnob731 8からの再始動は確変か1ですからね。しかも戻りが絶妙な間で発生するので、これはショックですな。
当時はモンスター派と源さん派に別れてたなー私はモンスターの方が相性良かった
相性や引いた連荘回数、辛いハマり経験・・・などで好みが分かれたかと思います。自分もどちらかと言えばモンスターハウスの方が相性が良かったと思います。両機種ともトータルで負けてますけどね(^^;)
今から25年前1998年1月2日から3月6日まで、当時のCRモンスターハウス依存性になってしまった。本物の中古の台購入しようとしたが、売り切れでCRロードスター購入した。
中古実機が売り切れだったんですね。1996年登場なのでちょうど脂が乗りきった頃でホールにとってもドル箱台だったので外れる台も少なかったのかもしれませんね。自分自身に照らし合わせて考えても、依存症になった時は実機買うのが一番出費が少なくて済む方法だと思います。
当時、2.5円交換でしたが午前中で6万位勝った記憶があります。やはり抜けて時短中に引き戻すのが爆発の条件ですね。アホのように回る、設定入る店があってパチ、スロも低換金ながら稼げてました。地元では等価、差は歴然で悲しくなりました。オバケのドッスン、ツマツマ、いきなり手が出てくるパターン(これケツが浮きます)。懐かしい。
2.5円で6万勝ちという事は一撃24000発ですね。1回ループとは言え、素晴らしい爆発力です。
Peka Don そせ
昇格演出の出だしの台って記憶です。
おっしゃる通りですね。今では当たり前の演出ですが、当時は新鮮でした。ウィキペディアで見てみたら三洋のプロレスⅡが最初のようです。この台は再抽選→降格のアクションもあったので人気が出ませんでしたが・・・
通常変動中 左図柄が止まった瞬間中央にある図柄が最後に必ず止まるんですよねw
おっしゃる通りです。何かのテレビ番組で梁山泊が取材されていて。メンバーが中出目を言い当てるシーンが印象的でした。
ツルツル三回四回も出た時は天国パラダイスだった。ミドマ伝説も有ったなぁ
この機種も面白かったですね。ツルツルが続いたらドキドキしてリーチへの発展を祈りました。リーチにすらならないガセの連続もありましたね。ミドマ・・・オカルトをメーカーが逆手に取って、後継機ではミドマがリーチ目に昇格させたところが興味深いです。
この頃って確変でも70~80分の1だったから、確変中にハマるのは結構あった。自分は最高で389ハマった事あり、一箱近く持って逝かれました(笑)
確変中389回ハマりは大変でしたね。CRデジパチは電サポがあるからまだましな方で、権利物で次が来ない時は辛かったです。
これは相当打ち込みました(^∇^)初代のセル版の時には稼がせて貰いました💰慣れて来ると変動開始と同時に当たりかハズレか分かりますね❗
かなり打ち込まれたんですね!全国的な超ヒット作でまさにモンスターマシンでした。体感機で攻略されても、一般客がそれ以上にお金を落とすので撤去されることなく結構長い間設置されていましたね。
ミド魔鉄板です
ミドマ・・・そう言えば、最近センセイはいかがお過ごしなんでしょうかね?
おばけ👻やっぱりめんこいね笑笑
右下でつかむところがかわいいですよね(^^)
電鉄のむ次郎と申します。モンスターハウスは、プレイステーションのパチンコゲームソフトで、ナナシーと一緒に収録しているものを持っています。
この台はいろんなハードでパチンコゲームが出ていましたね。当時サミタがあればのめり込んでいたいたと思います。
手リーチ1回だけ出ました。たぶん単発でした?海も、初代は、サムも確変ではなかった。今は、サムよくでますが昔は、なかなか見れなかった
私も実機を回していて手リーチで当たってビックリしたことがあるのですが、非確変(確か666)でした。
体感器を使いこなせる人が羨ましかったですナァ~😖当時のガ●ド、マ●ジン誌の広告の奴、買おうか本気で迷った思い出が…😅しかし筐体も体感器も高価過ぎて、手が出ずでしたね~👋😖
体感機、高かったですよね。私の場合、体感機を買うぐらいのお金が貯まる前にパチンコで使ってしまうのでいつまで経っても買えないし、買えたとしても度胸が無くて使えないというタイプでした。
梁山泊?が攻略がテレビで放送されたのか分からないけど、アタッカー左右のチカチカする赤のランプが切られてましたね。
「梁山泊がテレビでランプ同期の話をしていたけど、テレビで実践したのは(体感機練習用?)の裏ロム搭載機で、実際にホールに設置されていた実機はそんな挙動しなかった」と当時体感機攻略していた方がおっしゃっていました。わたしもリアルにそのテレビ番組を見ていたのですが、影響されて翌日モンスターハウスを打ちました。もちろん収穫無しでしたが・・・(^^;)
20年前ですね(^_^;)良く打ちました(^^)店員やってた店もお客沢山居ました。今は僕居た3件無くなりましたね(^_^;)
当時はパチンコ業界やパチンコ店にも活気があった時代でしね。昔通っていた店が取り壊されて跡形も無くなっていたり、ドラッグストアやセレモニーホールに姿を変えているところを見ると寂しくなります。
確変中ツルツル5連続なったことあったのは裏ものなんですかね?
ツルツル5連続はガセが重なるしか出ようがないですよね。
打ちたーい。昔蒲田のパチンコ屋で年末20箱積みました。
この台はアクションも秀逸でしたし、一撃の出玉もあり大人気になりましたね。年末に20箱も積まれたのは立派です。出玉規制で縛られている今じゃ考えられませんよね。良い時代でした(^^)
コメント欄見てたら嬉しくなりました。皆さん思い出いっぱいですね。
これだけコメントが多いと言うことは凄い台だったということだと思います(^^)
コレは……神台だ!
CRモンスターハウス、嫌いという方の方が珍しいですよね。みんな夢中になって打っていました。
音楽が好きでよく打ってたな
多くの人に愛された名機でした。体感機攻略されたら普通は「釘が絞め→一般客が客飛び→撤去」の道を歩むことがほとんどなのですが、この台は打つ人が多かったためか、そうはならなかったですね。
4連続ツルツルから確変図柄リーチはもう絶望的でしたせめて2でリーチかかれと思いました
ツルツルは連続するだけでドキドキしましたね。でもツルツル2回目でリーチがかからず保留が切れた時はガッカリでした。
これ1番好きだったー!!ロードスターやミルキーバーも好きで3回権利のは毎回大勝ちしてたなぁまた、昔の台が打ちたいなぁ…(´。・v・。`)
CRモンスターハウスはみんな大好きな大人気台でしたね。ロードスターもミルキーバーも時代を代表する名機だと思います。
リーチかかる瞬間の中リールの出目を見てましたね。
中出目が判別可能でしたね(^^)
向井佐助さん。マジで?早よ、教えてほしかったわ笑ピカイチ天国はしってましたが、今更コメ笑
『9』のリーチで真ん中が『7』で途切れた瞬間、ガッツポーズしたもんです!
ゾンビの手も出たけど、パンクもしたなあ…お化け滑りとかいうのも見たことないけどありました!
ゾンビの手は、実際には1回しか見たことありません。しかも当たったのは非確変絵柄だったのでせっかく当たったのに非常に残念な感じでした。幸い、私はパンクは経験せずに済みました(^^;)
お薦めに出ていたので見いって
しましたした!皆さん言われてある様に懐かしいですね!
20年前、当時大学生でよくモーニング狙いで並んでましたね
負ける事も多々ありましたが、24万円勝った時は当時の学生には半端ない額でした
椅子の回りにドル箱並べてまさに大爆発中でした
当時はモンスターハウスか大工の源さんで稼ぎました
源さんで40万円出たときはさすがに怖かったです
あまりに懐かしくてダラタラ書いてしまいました!
20年前は古きよき時代でしたね~
いらっしゃいませ♪
大学生時代の24万勝ちは大きいですね!忘れられない思い出の台になりましたね。
源さんは確変中は気持ち良いのですが、確変に入れるまでがイバラの道でしたが、確変突入という「夢」を求めて打っていましたね(^^;)
フルスペックのCR連荘機とは言え、源さんの40万も立派だと思います。
これまた懐かしや!再抽選で、9から1までいった時ショックだったな~、でも、いい台でしたね。この頃は、初代ルパンか、これかって、今は打ちませんが、当時を思いださせてくれて、ありがとうございます。
喜んでいただけているようで何よりです♪
9から1は悲しいですよね。ミイラ男から進んだ時の絶望感・・・(^^;)
初代ルパンは5回リミッター機でしたが、演出面がよくできた台だったので結構人気がありましたね。大当たりした時のオープニングムービーが見たくて必死に打っていました(^^)
個人的にはモンスターと大工の源さんには
おいしい思いも痛い目も両方遇ってか
負けても
しゃあない、しゃあない
また明日
って、唯一思えましたね。
動画UP感謝します。
ありがとうございました。
有り難うございます♪
おっしゃる通りで、勝つ時には大勝ちが期待でき、負ける時はとことん負ける台でした。でも、客はそれを承知で打っていたし、現行パチンコのような「パチンコ打ったら勝つのはほぼ無理ゲー」感が無く、素人打ちしてもたまに大勝ちできたのもあってパチンコブームが廃れなかったんでしょうね。
懐かしい!
全く同じ内容と筐体デザインそのままでリメイクしてほしい
そうですよね!
モンスターハウスのリメイク機は出ていますが、とにかく出玉がショボ過ぎますよね(^^;)
2001年に地元のホールに梁山泊が来てブッコ抜いてたよって昔、常連さんが教えてくれました。懐かしいです。海のようにうまくシリーズ化出来なかったのが残念ですね。ゲーム性はすごく好きだったので。
後継機の数は出ている方だと思いますが、内規の問題もあって初代の興奮を感じさせるような台を再現するのは難しいんでしょうね。
自分は後継機のCRミニミニモンスターはよく打っていました。
当時は源さんかモンスターハウスか、
島が二分してましたね。
共に確変が終了しても時短100回で引き戻す破壊力がありましたね。
おっしゃる通りで、時短引き戻しが絡まると大連荘につながりました。
とにかくパンパンパンのツルツル連続予告からのオバケつかみリーチが激熱でしたね😆
あとは再抽選が画期的だった‼️
大工の源さんよりモンスターハウス派でしたね😊
後継機ではミニミニモンスター初代&2が初代モンスターハウスを割りと忠実に再現しつつ、予告も多彩になり面白かった‼️
ミニミニモンスター3は少し残念だったけどね…😅
竹屋カムバ~ック😂
モンスターキャラの可愛さ、ツルツルアクション、リーチ種類&信頼度、プレミア演出等、練りこまれた台でしたね。コメントいただいている通り再抽選→確変への昇格アクションも人気の秘訣でした。
私もミニミニモンスターは再現性が高く、お気に入りの機種でした。
@@nobnob731 ミニミニモンスターは出玉感はさすがに物足りなさはあるんだけど、継続70%の連チャン性はわりとあったし、ドラゴン・オリオン座・流星の予告やコメントプッシュ予告やリーチバランスもよくパチンコを楽しむには秀逸な機種でしたね😊
まだあるミニモン3たまに打ちますけど、60%継続なのとリーチの信頼度のバランスが微妙に悪くていまいち楽しめ無いんですよね~😅
初代ミニミニモンスターはモンスターハウスの面白さをしっかり踏襲していたので良かったですね。私は現行機に魅力を見出すことが出来ず、パチンコ好きな先輩との付き合いで年に数回パチンコをする位で、ほとんどホールに行かなくなりました。
これで21型のテレビデオが買えた、初めてこの台打ったその日に。
この頃は本当面白かった、この台に限らずね。
初日にテレビデオ・・・凄いですね!
おっしゃる通り、この頃は面白い台が多かったですし、今と違って店も良く出していました。
モンスターも好きだったなぁ
6で当たって再抽選かかって9を越えた時の高揚感
あと、アタッカーの中に次ラウンド権利の1発乗っかる部分に玉が乗る瞬間を見るのが何故か好きだったなぁ
当時のパチンコファンがこぞって打った名作CRデジパチですね。演出が良く練られていたと思います。
おっしゃる通り、再始動で9を超えたら嬉しかったです(^^)
一番打ち込んだ台かもしれません。
確変大当たりの4分の3が通常絵柄からの再変動昇格なので、ツルツル3連とかでも確変絵柄でリーチかかると期待度がグッと下りました。
最高連は引き戻し入れて15連なので「大爆発中」は出したことないですね。
竹屋は元々は島装置で有名な会社ではありましたが、大工の源さんや黄門ちゃま全盛の時代に次回まで確変機でこんな大ヒット機を出すとは思いませんでした。
91年頃に幻の権利モノ「レッドウェーブ2」と言う台を出し大ヒット寸前(かなりの受注をしていた)になったのですが、仕様が店の設定した終了個数までとほぼ一発台だったため、直ぐにオカミから圧力がかかり入れた店も直ぐ撤去されてしまいました。
15連は立派ですよ(^^)
竹屋はモンスターハウスの大ヒットでパチンコメーカーとして一躍有名になりましたね。
レッドウェーブ2は全然知らない台です(^^;)
こんばんわ♪あのアタッカー上の釘構成とアタッカー本体の形状のせいでパンクも多く見かけましたし
自分も何度かパンクしましたよ!あと初当たりが確変じゃないと時短も無く物凄く悲しかったですよね♪
図柄によって再抽選の昇格比率も違ってたと思います♪竹屋唯一のヒット機種後継機になるほど迷走していきましたが
とても面白かったです♪大爆発中とか一度は見てみたかったですよね♪ ミ・ド・マが熱いとかないとかwww♪
時短中の確変引き戻しなんてお見事でした♪それと最後の一番昇格率の高い8図柄からの再抽選1・残念でしたねww♪
途中パンクした時には「確変時12Rやったっけ?」と一瞬思いましたw
今回の連荘記録は自己最高です。
でも、最後の再抽選は確変昇格して欲しいところでした(^^)
「ミ・ド・マが出ても当たらない」動画も撮りたかったのですが、ミドマは出現しませんでした。
音だけでそれとわかる名機
多くの人に愛された名機でした。全盛期は空き台が無かったですね。
私も初代フィーバー、ブラボー、ルーキーZからから35年以上、パチンコをして来ましたが思い出の台は沢山有りますが、お書きになった方もおりますが私もコレが一番ですね。
ツボにはまると確率無視の大暴走、はまりました。
希少で貴重な映像を有難うございます。
おぉ!素晴らしいパチ歴ですね。
初代フィーバーから打たれている方でコメントいただけるのはかなり珍しいです。
私は初代フィーバーは触ったことありません。羽根物は弁慶とかファクトリー、デジパチはレーザースペーシーあたりの台から打ち始めています。
初代フィーバー等の昭和末期とCR導入当初そして現在、同じ「パチンコ」という言葉で括られるものですが随分変わりましたね。私的には1993~1996年あたりが世の中の景気も良く客はジャブジャブお金を突っ込むし、ホールは利益が上がるので出玉で還元して・・・Win-Winの関係で一番パチンコが面白く輝いていた時代だったように思います。
話は逸れましたが、CRモンスターハウス、大人気機種でしたね。プレミア搭載、ツルツルアクション予告、一撃の爆発力、キャラの可愛さ等々、客のニーズにマッチした台だったと思います。
今回の動画、最後は確変であって欲しかったです・・・
何時も貴重で希少な映像、有難うございます。
おおっ~弁慶ですか、羽根物、初代ゼロタイガーから打ってますが、この弁慶が一番ハマリました。
ステージでの不可解な玉の動きから常連さん達は弁慶のステージには磁石が入っているとまことしやかに噂になっていました。
しかし古き良き時代ですね。
レーザースペシーも良く打ちました。
ストップボタンが、まだあった頃ですよね。
只、1個戻しでお金使うペースがミルキーバーの様な権利物みたいに早かったですね。
弁慶の下段ステージは玉がまるで重力の働く方向が違うかのような動きをしますよね。傾きが緩やかで下段に落ちた玉の動きが遅いのもその理由かも知れません。しっかり玉の動きを打ち手に見せるようにわざとそのように作っていたのかと思うと役物の奥深さを感じてしまいます。
レーザースペーシー、新装開店の時に初めて見たときは表示部があまりにも綺麗で鮮やかなので感動してしまいました。上皿の左側にストップボタンが付いていましたね。1個戻しなので良く回りました。
弁慶、また出してきて動画撮り直したいと思います。
さすがお詳しい。
弁慶の羽根(かな棒)が開いた時、タイミング良く玉を5個拾ってくれて、しめたと思った時にVには入らず左右にうまい具合振り分けられて悔しい思いもしましたが、あれも下段ステージの微妙な傾斜だったんですね。
設計者には頭が下がります。
私もレーザースペーシーを初めて見た時は斬新で綺麗な所に驚きました。
あの時代、平和も魅力的な台を作ってましたね。
弁慶のアップ期待しています。
ひょっとして実機をお持ち何ですか?
5個も拾ってV入賞しないのは悔しいですね。上手に割れてしまったんでしょうね。。。
弁慶もレーザースペーシー(初代と7とEXA)も持っております。
お盆休み中に動画を撮りたいと思いますので、しばらくお待ちください。
初代モンスターハウスを思い出す時に先ず不思議に思うのは確変率65%の今の台より継続率が数段劣る確変率50%のこの台の方が何故か二桁連チャン多かった気がします。
単発でも2000発の出玉があるからショボ連でもモンスターハウスの方が大連チャンした様に錯覚してしまうのかも知れませんが、いやいやそれを抜きにしてもモンスターハウスの方が噴いた記憶があるぞ~。
動画でもありますが、確変終了後の時短100回で引き戻すパターンも結構ありましたね。おっしゃる通り、毎回2000発以上の出玉があったのも現行台との出玉感の違いに出ていると思います。
この頃の傑作台1回ループでもよく爆裂した。確変終了後の100回の時短何故かよく引き戻せた。
1回ループ機の中でも大ヒットした機種でしたね。「大爆発中」の表示を夢見て打っていました。
さすがお詳しい、スーパーブラボー5では無くV(ブイ)なんですね。
4が無いのに何故5何だとあの当時、考えた事がありました。
教えて頂き有難う御座いました。
仰る様に私もかなり打ち込んだブラボー10の焼き直しでしたね。
スーパーブラボーがあの当時、斬新だっただけに新しさを感じませんでした。
待機時にデジタルが消灯しながらも回っている所はスーパーブラボーの雰囲気は有りました。後は、緑と赤の星ですかね。
1300発機全盛の頃で出玉が1100発弱と言うのは初代スーパーブラボーだけでした。
アタッカーが上部だったので玉が意外と拾いにくかったのですかね。
スーパーブラボーVの後、ブラボージャンボなんて機種もありましたね。
とても懐かしいです。
私も「V」は「5」だと思っていたので、聞いたときには目からウロコが落ちたようでした。スーパーブラボーは回転中に「開け!チューリップ」が流れるのが良かったですね。
16ラウンド10カウント15個賞球の2300発、保留連チャンなし、時短なしの爆裂タイプノーマルCR機が当時は主流だったので最初のころはあまり客付きはよくなかったんですけどね~。 セル盤違いが現れたりオバケ専用の島が設けられるなど、置いてない店を探すのが難しいほどの人気機種になってしまいましたね。そう、海物語が出るまでは。
竹屋は頑張りましたね。打ち手の心理も考えて上手く作った台だと思います。海は「ギンパラでお腹イッパイ」感があったので私はあまり打ちませんでした。ですので、実機もギンパラしかありません(^^;)
懐かしいですねー
喜んでいただけているようで何よりです♪
当時体感器で稼がせていただきました。ド派手にやるとヤバいので勝ち確定したら普通に打ってました。今でも「1.2.3. .」のリズムが体に染みついています。
当時のプロたちはタコ抜きすると寿命が短くなるのを分かって、ちゃんとわきまえて行動していましたね。今は「他の奴に抜かれる前に抜け」らしいですが、10年後には店が半数以下になっているでしょうから、食えなくなっているでしょう。
よく勝たせてもらった台です
さくっと座って3万くらいになるなんて普通でしたし
再抽選が強い台で通常時での確変図柄のリーチには期待しなくて、そんな時にたまに当たる
いい意味での期待外れをしてくれた良台です
かなり相性良かったんですね!
私の場合、相性は普通でした。連する時もあれば初当たりを取るのに苦労して1/367の壁はなかなか高いと痛感させられたこともありました。
大好きな台でした 体感器攻略していたのでかなり稼がせて貰いました、当たりを採ると21連チャン以上に持っていくのに6~時間8位はかかりましたが今では良い思い出です😅😄
体感機を使っておられたんですね。
体感機で攻略されたにもかかわらず、撤去されることなく稼働し続けたのは、体感機で抜かれる以上の粗利が店にもたらされていたからこそなのでしょうね。
犯罪じゃねかーよ!通報した
モンスターハウス朝から閉店まで打ってたなあ。
当時は朝から晩まで打っていてもほとんど疲れなかったですね。今は2~3時間で疲れてきます(^^;)
個人的には、5と8の当たりがすきでした。2は、めったに確変ならないからなえました
絵柄によって再始動時の確変昇格率が違いましたね。何と言っても確変直当たりが一番嬉しいんですけど(^^;)
こういう完成度の高いヒット機種を出したのが名古屋の老舗メーカーの竹屋だったのが意外な気がしました。
平和やサンキョーといった関東勢が強い時代になっていたので。
竹屋って周辺機器のメーカーってイメージだったんですが、この台の大ヒットでその名を全国に轟かせましたね。
おっしゃる通り、完成度も高く大ヒット作となりました。体感機で攻略されましたが、それによる損害以上に店が儲かっていたので撤去されずに設置され続けたんでしょうね。
私は、「花満開」にハマって魂を抜かれました!
CR花満開は名機ですよね!
確変を引くまでが大変ですが、確変を引いた時の期待度も凄いです。保1連もありますので「通常当たり→保1で確変」というスペシャルパターンもありました。
確変ではあたっていませんが、通常当たりはこちらにあります。
ruclips.net/video/cWeZ9VSf_tk/видео.html
今のデジバチのゲーム性の礎を築いた機種と言えますね。今見ても完成度の高さを思わせます。それまでのスペックよりも甘めで程よい爆発力でCR機を敬遠しがちな人にも受け入れられるように成りました。それにしても良く連チャンしましたね。私はあまり連チャンしませんでしたが。
キャラも可愛くゲーム性も面白くて瞬発力もあったので広い年齢層に受け入れられたんでしょうね。プレミア演出を入れたというのも良かったんだと思います。
9連は自己最高記録ですが、どうせならリアルホールで出したかったです(^^;)
ツルツル滑りからは、1、6、8のリーチでやっと期待度上がるって感じよねぇ。確変絵柄の直撃少ない台だったし。最抽選をメジャーにした一台。
おっしゃる通り、再抽選での昇格の方が多かったですね。確変直当たり/再抽選昇格の比率って結構大事だと思います。再抽選の方が客を煽れるのですが、再抽選の比率を上げ過ぎると確変図柄のリーチが空気になってしまうので、比率決定するにあたって各メーカーはさぞ悩んだと思います。
昔はどの店にも必ず『モンスターハウス』『大工の源さん』『ギンギラパラダイス』が有り、この3種類が店のパチンコ台の半分以上をしめてるとこも多かった。
挙げられた3台は全国的なメガヒット機でしたから、店側にしても「設置さえしておけば勝手に客が付く」という状況だったこともあって、相乗効果で設置数が伸びたんでしょうね。
本物の音源です。いい音です。パッキーカードでしたね。負けても楽しい時代。
ありがとうございます♪
東はパッキー、西はパニーでしたね。
おっしゃる通り、負けても楽しい時代でした。現行パチンコは当たってもアタッカーやスルーが削られていてストレスがかかりますから打ちたいと思わなくなりました。
nobnob731 東と西でカードの名前が違うのは知りませんでした。
私は名古屋ですが、パッキーカードでした。どこが境目なんでしょうね(^_^;)
50%ループなのに今の70%より明らかに連チャンする
おっしゃる通りですね。この動画のように100回時短の時の引き戻しも絡むと大連荘につながりました。
4回のつるつるアクションはあつかったですね。梁山泊は、2秒で止め打ちして稼いでいたのを思い出します。いまは、攻略法はでないだろうなぁ。ありがとうございます。引き戻しすごかったですね。21回目から表示が変わるんでしたよね。
つるつるアクションが始まるたびに液晶ガン見でした・・・たいがいは続かないのですが(^^;)
死ぬまでに「大爆発中」は一度は出したいと思っていますが、これだけ引き戻しても10連止まりなのでやっぱり自力で達成するのは難しいですね。
竜王伝説同様連続ツルツルアクションで確変大当りの期待度がアップする予告が面白かったです!!
攻略法でこの台とそれ浜で高級車を買った良き思い出がw
ガセも含めたツルツルの出現率は良く考えられていると思います。
俺をパチンコ地獄に引きづり込んだ悪魔の機種・モンスターハウス
まさに魔性のパチンコですね(^^;)
内部に体感機の仕組みを持つ電波発信機の使用のゴトが
恐ろしいほどの威力だったらしい ハズレリーチの位置を入力すると
内部で即座に大当たりポイントへ修正して 後はスイッチONで
確変も 通常大当たりも自由自在だったとか
修正機能付きの体感機じゃないですかね?
モンスターハウスの末期は これみよがしにマッチ箱位の大きさの
電波感知器が 盤面の隅っこに設置されてましたし シマにも
電波感知器設置済みのシールが貼って有りました
そんなのあったんですね。
三洋のニューロードスターは電波ゴトで客がいない台も含めて周辺の台が一斉に大当たり・・・ってことがありましたが(^^;)
初期の電波ゴトは 無駄な高出力で200wとか出てたらしいですから
回りの台のフィルターに反応してしまい 逃げ出したゴト師も居たようです
アースを台から取って 手首付近のコイルから200wか...恐ろしや
1回交換コーナーとラッキーナンバーコーナー意外なんでもありのお店があり羽根モノのタコラーズから4000発持ってモンスターハウス打ち確変引きましたが飲まれました
こちらでは羽根物コーナーの違う機種への台移動は自由でしたが、羽根物→デジパチへの移動は不可でした。緩めのホールだったんですね!
いい音❗️
良いですよね♪
この頃がパチンコ屋は混んでたし…借金だらけでした。
1992~1997年あたりがパチンコ産業の全盛期だったと思います。
当時は打っていて面白い台が多かったですよね。
1回目のツルツル✕4をはずしたとき、ハァ!?って声出た(笑)
自分も「これは当たったな」と思っていました(^^;)
ありがとうございます
喜んでいただけているようで何よりです(^^)
同じお店なのに無制限とラッキーナンバー制のモンスターハウスの島ありました
そんな店があったんですね。釘が違うんですかね?
@@nobnob731 さん
はい、そうです
ラッキーナンバー制の島は無制限の島より若干回りました
違うお店ですがフィーバーフラッシュあったお店で無制限とラッキーナンバー制のお店ありました
nobさんフィーバーフラッシュ動画にしてるからご存知だと思いますがフィーバーフラッシュは旧要件でおまけチャッカーがあり台ごとに出玉が違いましたね
自分は同一機種でコーナーで遊戯条件が違う店は経験したことないので、新鮮な気持ちで拝読しました。
再抽選ありで、1コマずつ進んでいき、しかも確変絵柄が固まっている箇所がある。これだけでも十分ドキドキできるわたしとしては、保留の色が変わるのとかいらないのです。
おっしゃる通りです。デジパチの演出なんてこれぐらいで必要十分で、これ以上は過分なんですよね。
あー音がいいよね神台
確かに良い音していますよね!
これぞまさに竹屋の名機です。
私は当時、知り合いの情報で朝一確変モーニングをやっている店があると聞いてよくその店に通っていたことがあります。
内容としては、朝一並んでくじを引いて、モンスターハウスは日によって違いましたが10台中3台か4台が朝一確変スタートでした。(CRモンスターハウス、CRギンギラパラダイスの台が確変モーニングをやっていた。)
何処で情報を知ったのかけっこう並びましたね。
私は、最高で4連チャンが最高でした。
パチンコでもモーニングあったんですね!
かなり珍しいと思います。
裏物のフルーツパンチでは朝イチ1回転目に当たるので常連が取り合いしていましたけど・・・(^^;)
justics名古屋のさん
そうです、竹屋の名機です。
竹屋は元々島還元装置がメインの会社で台にはあまり力入れていませんでした。
91年に「レッドウェーブ2」と言う台が受注好調で大ヒットすると思った矢先にお上から発売をストップされて幻に終わりました。
実家が竹屋の近くにあったんですが、モンスターハウスの大ヒットで本社真横のボロボロ工場が真新しくなったり、近くに事務所を構えたり社内バブルが起きていたようです。
数年後に春日井インター近くのビック1を買い取り直営店タケヤ会館(後にモンスターハウスに改名)をオープンさせたり。
この台は確変の4分の3が再抽選昇格からだったので、ツルツル4連でも確変絵柄リーチだとだいぶ信頼度が落ちましたね。
近所のホールは98年頃、殆ど設置していましたね。
まだ80玉交換、ラッキーナンバー制だったので1000円で30回以上回る台が結構ありました。
家の嫁さん、これと冒険島しか打たなかった。しかもいつも出してた😅 今は全くPしません。
相性、ありますよね!
自分もホールに足を運ばなくなりました。ストレス解消にならないし、現行パチンコの演出に面白さを感じないですからね・・・(^^;)
懐かしい🎵ありがとう
喜んでいただけているようで何よりです(^^)
2:40 おわーw 4連続ツルツルからオバケ乗っかりw 良い時代だった
私も絶対に当たったと思いました(^^;)
ある意味、良い画が撮れましたw
パチ屋に大工の源さんとモンスターハウスの景品ありましたね
上野の殿堂に行ったときは店員さんが吉宗のコーヒーみんなに配ってました
ライター等のグッズが作られ始めた時代でしたね。
左が止まる瞬間に中出目が左と同じ図柄だったら、リーチが掛かれば当たり確定。
右が止まってリーチになる時、右が止まる瞬間の中出目がリーチ絵柄の2コマ手前の絵柄だったら当たり確定。
確かこうでしたっけ?間違えてたらごめんなさい。
6で当たった時の再始動はアツいですよね。9を超えれば確変確定で、しかもよくそのパターンが出たし。
「リーチがかかった時の中出目+2コマで停止」だったと思います。
昇格演出については出目表が雑誌等に載っていたと思いますが、どこにあるやら・・・です(^^;)
二十数年間パチンコいろいろやったけどコレ一番かも
ゲーム性も面白いし、爆連する事もあってかなり面白かったですね。
大爆発中
通常図柄が揃った時、図柄の縁がみどり色だと再抽選でしたね。
フラッシュだけのリーチでの当たり以外は…
(記憶があやしいですが…)
縁が緑で再抽選だったんですね。知りませんでした(^^;)
今でもパチンコと言えばコレのイメージが強い
リーチに1分も2分もかける必要ないんだよ
おっしゃる通りです!
リーチの長さにも内規で規制をかけるべきだと思います。延々当たらないリーチを見せられるのって、客に対する侮辱ですよね。当たる気のしない長いリーチを延々見せられている時、心の中で「客をバカにしてんのか?」って思います。
@@nobnob731
同意ですね。
長すぎるリーチはむしろ賭博性を煽るので危険だと思います。
のめり込み防止を謳ってるのに明らかに賭博性を煽る長いリーチを規制しないのはダブルスタンダード以外の何物でもありません。
り
@@nobnob731 らら
ら
竹屋ナンバーワンのパチンコ名機,モンスターハウスですねー(笑)
この台の大ヒットにより、マイナーメーカーだった竹屋は一気にのし上がりましたね。
8が再始動したらほぼ頂き!なんだけど、たまにこうやって1までいっちゃうんだよな
おっしゃる通り、8から再抽選がかかると期待してしまいますよね。今回は残念でした。
シンプルに2分の1ループ、確変終了後に限り100回転の時短…なのになぜそれでたやすくドル箱の山を築けるのか。大爆発中の表示が日常茶飯事なのか。当時からずっと疑問だったなぁ。
リメイクされたのも、ミニミニモンスターもそこそこ面白いんだけどやっぱこの手の名機はリメイクされても初代に到底適わないものばかりですね。
そして『〇〇回目』と表記する昔の台は大体いわくつきという…
連荘数の増加はやっぱり時短100回での引き戻しが効いているんでしょうね。あとは体感機を使っている人も多かったようです。
ミニミニは演出を継承していますが、一撃の出玉は再現できていませんからねぇ。。。
まだ二回ループが廃止される前に一回ループという仕様で登場し多くのパチンコファンに愛された伝説の名機。
演出はそのまんまでリメイクしてくれないかな~。
1回ループ機ではありましたが、他の2回ループ機に負けないほどの爆発力があったと思います。おっしゃる通り名機中の名機だと思います。
ミニミニモンスターとかで何回かリメイクされましたね。初代ほどの爆発力は無いけど、結構客付きは良かったように思います。
史上最強の名器
この台の爆発的ヒットにより竹屋が一気に有名メーカーになりましたね。
演出面でも作り込まれている秀作だと思います。
前にも一度、書いた事があるかも知れませんが自分の不思議な
体験を書きます。(少し長くなりますがご容赦を)
時期としてはもう西陣の海物語みたいのが出てた頃だったと
思います。殆どの店で初期のCR機とかは取り外されてる頃に
その店ではモンスターハウスと大工の源さんが1列づつ生き
残ってる状態でした。そこでモンスターハウスを打った時の事
です。打っる時に4個の保留がついたので止め打ちしました。
その瞬間に次の回転が始まり3個になったのですがタイムラグ
の玉がスタートに入り、また4個の満タンに。その時にスベリ
アクション回転だったのですが、それが2回、3回、と続きま
した。自分の考えでは最後の保留は関係ない。次が本命だ、と
考えてました。ところが4回転目もスベリアクションにはなり
ましたがリーチにはならなかったのです。パニックですw
まあでも(本当の)最後の回転がスベリアクションだったので
もしかしたら最初の回転はガセでタイムラグで入ったのが
大当たりでスベリアクションが続いたのでは?と思いました。
そして絵柄がスローになり始めた時に右図柄が二個手前なので
リーチを確信しました。左が何の絵柄だったか忘れましたが
モンスター絵柄だったです。右が二個手前から止まり出して
リーチ、のはずが二個目で止まらなかったのです。
パニックは最高潮にw しかしここからが本番です。
3個目まで動いてリーチにならずに終わり、と思った瞬間
目が点になりました。なんと3個目以降も止まらないのです。
スロー回転のまま、1周スベリをしました。そしてリーチに
なり大当たりしました。結局、10連ぐらいしましたが何より
も1周スベリの事が気になって仕方ありませんw
ゾンビの手みたいにプレミアであったのか。それとも裏基盤か
誤差動だったのか。昔の本とかでも書いてないしw
kuboji daiken 様
前回は鼻アドバイス有り難うございました
早速鼻腔拡がるシール貼ってます
だいぶ鼻ずマリ軽減できてます
ほんまにいいですね
有り難うございました🎵
仕事マン さん
お役に立てて良かったです(^^)/
kuboji daiken さま
こちらこそドーモです(^人^)
昔の雑誌でモンスターハウスの記事かは全く覚えてませんが通常2コマ進行してリーチになるのが停止せず更に
一周進行してリーチになり大当たりした旨のkuboji daikenさんの仰ってる事と似たのを読んだ記憶があります♪
連続つるつるアクションはガセの保留が連続したんですかね?自分も享楽のCR華観月で連続5回赤短予告を
外してますしw♪サムが外れたとかアミバが外れるとか云う話もありましたし当たってよかったですね♪
sigen333 さん
今だに謎ですw パチンコには100%は存在しないとか聞いた
事がありますが、確かに雑誌では100%の信頼度とか書いて
あっても、ハズレたって事は何回か有りましたw
それは雑誌のフライング記事だったのか、機械の誤差動なのか
はわかりませんがw ただこのモンスターハウスの件は、もし
経験しなかったら、想像もしなかった様な事ですから衝撃
でした。他に誰か経験されてる方がいるのなら嬉しいですね。
下手すれば「嘘つけ」って言われそうですからw
嘘じゃなければ勘違いでは?っても思われそうだしw
まあ、他にも色々な経験をしましたが、それらが瞬間的な事で
勘違いだった、とかはあるかも知れませんが、さすがにこれは
モンスターハウスで1周スベリですからね。勘違いとかは
有り得ませんからねえw
大変面白そうです
当時の大ヒット機になったのが納得できるような挙動をしてくれました(^^)
いい機種ですね。
ホントに当時の大人気台で、だれもが好きになった凄い台だと思います。リメイク機も数多く作られましたし、弱小メーカーだった竹屋を大きくした台だと思います。
この台懐かしいです。死ぬほど打った事が有ります。大爆発中も出した事が有ります。25連チャンしました。11万円勝ちました。パチンコにハマり、病みつきになりました。その時にパチンコやめていればねえ。なかなかねえ。仕事中も耳に電子音がこだましてくるんだよ。それで休みの日は1日勝負です。そして負けが込む。悪循環です。
当時は店も出していましたから、パチンコ屋に活気がありましたね。あれだけ体感機で攻略されても、大人気のために店に利益があったのでなかなか撤去されませんでした。
凄い日曜日を思い出しました、朝イチ500円で単発を引き何と最終迄打ち続け、実に単発18回確変1回(ワンセット)計20回で最後は呑まれました、500円で12時間打ちました。
凄い挙動ですね!・・・でも最後ノマレちゃったのでは残念でした(^^;)
今晩はです
最近引き強くないですか(笑)
もしかしたら大爆発の文字が
見れるとおもえるくらいの
当たり方ですね🎵
モンスターとCRのギンパラのどっちか打ってました🎵
ややギンパラよりでした(笑)
モンスターですが梁山泊らしき
人物の隣で打った事ありまして
見事な2個打ちでしたよ普通に打ち出してる様に見えるのですが
同じリズムで2個ヘソに向かって
入るのがわかりました
連チャンが終わったのは保留連チャンでしたので多分2連続でヘソに入ったた思います
プレミヤもこの台が元祖でしたよね?
何回が出た事ありまして尻浮きました(笑)
お鼻は大丈夫ですですか?
優しい皆さんのアドバイスでだいぶ楽になりました🎵
でわでわ失礼致します
確かにギンパラの方が当たる気がしましたね。
梁山泊が実際打っているところを見られたのは貴重な体験ですね。
私は今のところ軽傷で大丈夫です(^^;)
当時、絶大な人気だったモンスターハウス。ミ•ド•マ…で当たりが来る?オカルトが大流行でした。おばけが可愛い。私にとっては、冷たいおばけ…相性が超悪で、イマイチ苦手でした。ドル箱を3箱積むのが精一杯で…余り深く打たなかったなあ。
後継機で本当にミ・ド・マがリーチ目に格上げになったのには驚きを隠せませんでした(^^;)
自分は得意ではありませんでしたが、苦手でもなかったです。
まさかこのシステムが完成形の確変 時短機になるとは
そういう意味でも凄い機種だと思います。
パチンコの1番の名器だと思ふ
最近のパチンコにはないクオリティ
みんな夢中になって打っていた大人気台でしたね。モンスターが可愛いのと、適度なリーチのバランス、つるつる予告アクション、通常に落ちた後のおまけ時短100回付きによる連荘性、プレミアの手リーチの存在・・・良く練られて作られていた名機だと思います。
確変絵柄のリーチだとなえました…通常時確変絵柄ジカアタリほとんど記憶がないです!
この台は確変直撃がある程度あるのでまだマシだと思うのですが、後になって仕事人みたいにまず通常絵柄で当たるのがデフォでもったいぶる台にはストレスしか感じませんでした。
毎度素敵な動画アップお疲れ様です!
この機種は周期狙い撃ち攻略が有名ですがそれは抜きとして当時としては演出バランスが秀逸でした。
擬似じゃなくガチ前兆の絶妙な信頼度、ものすごい高い信頼度のリーチが鉄板のゾンビ手しかなく、2段階やコマ送りがそこそこの信頼度ってのもいい。耳障りのいいBGM。攻略法がなくても名機だと思います。
おっしゃる通りですね!
比較的ゲームバランスも良く、「手」のプレミアの出現率も絶妙に設定されていました。ツルツルアクションもゲーム性に幅を広げていると思います。
サウンドも素晴らしいですね!
後で判明する「1個ズレのハズレは本当に惜しかった」というのも良かったです。
Ken Moriyaせ
1でリーチは危ないよで意外と3でよく止まる。
2のリーチは諦めるしかないし9もまた危ない。
5、6、8が理想
再始動の移行範囲が決まっていたので、2は絶望的でしたね。
懐かしい。大爆発!でしたっけ?大連チャンすると出るの
20連荘すると「大爆発中!」って出るんだったと思います。
一度は出してみたかったです。
実際のところは「大爆発中!」=「体感機使用中」みたいな感じでしたね(^^;)
モンスターハウスの最新機種の方は打ったことがあるのですが、初代は打ったことがないです泣
もしあったら1度打ってみたいです!
後継機でもかなりの要素が継承されていますよね。
初代、ゲーセン等で設置があれば良いのですが・・・(^^;)
手リーチを一度だけ見ました。ツルツル4連からスーパーに発展せずいきなり当たりで停止と同時に出現かなり驚きました。
私も1度だけ手を見たことあります。前回(と言っても数年前)動画撮ろうと思って音量調整の為にスタートチャッカーに玉を入れてボリューム調整していたら手が出ました。通常絵柄でしたがビックリでした。
ノーマルビタ止まり1回、ノーマルピョコ戻り1回、ゾンビの手1回、ツルツル4回で魔女でリーチハズレ、いろいろ思い出す台です^_^楽しかった
決して大当たり確率が甘い訳ではないのに大人気機種になったのは演出が秀逸だったからなのでしょうね。
梁山泊思い出したw
この台出るまで竹屋ってシマ周りの関連機器メーカーだと思ってました
この台の大ヒットによってメーカーとして竹屋の名前が一気に知れ渡りましたね。
オカルト谷村ひとしのミドマが有名ですね、大工の源さんは3源源
後継機ではミドマがちゃんとリーチ目になっているんですよね。竹屋、凄いと思います。
懐かしい!最後の200円で23連荘してバイク買いました(^^) ゾンビの手が大好きでした。
最後の有り金で23連荘・・・忘れられない思い出ですね。すごいです!
返事どうも! そうですね~、バブル時何十万も一日で勝ったことはざらでしたが、こういう思い出はそれに勝りますね。一発台で有り金擦って、最後に下皿に残った一発でそっとまた打ったらそれが見事に軌跡を描いてスポっと真ん中に入賞したときは度肝を抜かれましたw(キューピット) まるで奇跡に遭遇したように思えました(^^) しかし後年ド嵌りした海物語では、天井狙いばかりに拘ってしまい負け続けました・・結局勝ってた時代の分を吐き出したと思います。そんなこんなで持ってる運は結局最後にはプラマイ0になるんだろうなと強く悟りました。仏教で言う功徳の量みたいなのもあると信じるように(^^) もうギャンブルにのめりこむことはないでしょうね~、夢を見てその実現と虚無性を学ぶといういい勉強はしたとは思いますが。いや、天国と地獄含めてドラマとして面白かったのは事実ですね。
私もパチンコやパチスロで大勝ちすると気が大きくなって後に勝ち分を簡単に吐き出すどころか、それ以上に負けることが多かったです。
一昨年にサラリーマン番長で大勝ちした時には、そうならないように勝ち分が無くなるまでに実機を4台ほど買いました(笑)
オカルトダニ村を調子に乗せた戦犯ですね。
沖先生もオカルトでしたが、ダニ村よりは面白かったです。
沖先生の言動にはあまり悪意を感じないのですが、某センセイは悪意しか感じられないのでダメですね。
nobnob731 沖先生の漫画では、ハッキリと「俺の思い込みによると~」と書いてますからね。
ダニ村はリーチ目と断言して金儲けしてるクズ。
あと、最後の8→1は酷いね。
再始動で確変&10連以上確定を疑わなかったんですけどね・・・一気に時短も終わってしまいました。
nobnob731 8からの再始動は確変か1ですからね。
しかも戻りが絶妙な間で発生するので、これはショックですな。
当時はモンスター派と源さん派に別れてたなー
私はモンスターの方が相性良かった
相性や引いた連荘回数、辛いハマり経験・・・などで好みが分かれたかと思います。
自分もどちらかと言えばモンスターハウスの方が相性が良かったと思います。両機種ともトータルで負けてますけどね(^^;)
今から25年前1998年1月2日から3月6日まで、当時のCRモンスターハウス依存性になってしまった。本物の中古の台購入しようとしたが、売り切れでCRロードスター購入した。
中古実機が売り切れだったんですね。1996年登場なのでちょうど脂が乗りきった頃でホールにとってもドル箱台だったので外れる台も少なかったのかもしれませんね。
自分自身に照らし合わせて考えても、依存症になった時は実機買うのが一番出費が少なくて済む方法だと思います。
当時、2.5円交換でしたが午前中で6万位勝った記憶があります。
やはり抜けて時短中に引き戻すのが爆発の条件ですね。
アホのように回る、設定入る店があってパチ、スロも低換金ながら稼げてました。
地元では等価、差は歴然で悲しくなりました。
オバケのドッスン、ツマツマ、いきなり手が出てくるパターン(これケツが浮きます)。
懐かしい。
2.5円で6万勝ちという事は一撃24000発ですね。
1回ループとは言え、素晴らしい爆発力です。
Peka Don そせ
昇格演出の出だしの台って記憶です。
おっしゃる通りですね。今では当たり前の演出ですが、当時は新鮮でした。
ウィキペディアで見てみたら三洋のプロレスⅡが最初のようです。この台は再抽選→降格のアクションもあったので人気が出ませんでしたが・・・
通常変動中 左図柄が止まった瞬間中央にある図柄が最後に必ず止まるんですよねw
おっしゃる通りです。何かのテレビ番組で梁山泊が取材されていて。メンバーが中出目を言い当てるシーンが印象的でした。
ツルツル三回四回も出た時は天国パラダイスだった。ミドマ伝説も有ったなぁ
この機種も面白かったですね。ツルツルが続いたらドキドキしてリーチへの発展を祈りました。リーチにすらならないガセの連続もありましたね。
ミドマ・・・オカルトをメーカーが逆手に取って、後継機ではミドマがリーチ目に昇格させたところが興味深いです。
この頃って確変でも70~80分の1だったから、確変中にハマるのは結構あった。
自分は最高で389ハマった事あり、一箱近く持って逝かれました(笑)
確変中389回ハマりは大変でしたね。CRデジパチは電サポがあるからまだましな方で、権利物で次が来ない時は辛かったです。
これは相当打ち込みました(^∇^)初代のセル版の時には稼がせて貰いました💰慣れて来ると変動開始と同時に当たりかハズレか分かりますね❗
かなり打ち込まれたんですね!
全国的な超ヒット作でまさにモンスターマシンでした。体感機で攻略されても、一般客がそれ以上にお金を落とすので撤去されることなく結構長い間設置されていましたね。
ミド魔鉄板です
ミドマ・・・そう言えば、最近センセイはいかがお過ごしなんでしょうかね?
おばけ👻やっぱりめんこいね笑笑
右下でつかむところがかわいいですよね(^^)
電鉄のむ次郎と申します。モンスターハウスは、プレイステーションのパチンコゲームソフトで、ナナシーと一緒に収録しているものを持っています。
この台はいろんなハードでパチンコゲームが出ていましたね。当時サミタがあればのめり込んでいたいたと思います。
手リーチ1回だけ出ました。たぶん単発でした?海も、初代は、サムも確変ではなかった。今は、サムよくでますが昔は、なかなか見れなかった
私も実機を回していて手リーチで当たってビックリしたことがあるのですが、非確変(確か666)でした。
体感器を使いこなせる人が羨ましかったですナァ~😖当時のガ●ド、マ●ジン誌の広告の奴、買おうか本気で迷った思い出が…😅しかし筐体も体感器も高価過ぎて、手が出ずでしたね~👋😖
体感機、高かったですよね。
私の場合、体感機を買うぐらいのお金が貯まる前にパチンコで使ってしまうのでいつまで経っても買えないし、買えたとしても度胸が無くて使えないというタイプでした。
梁山泊?が攻略がテレビで放送されたのか分からないけど、アタッカー左右のチカチカする赤のランプが切られてましたね。
「梁山泊がテレビでランプ同期の話をしていたけど、テレビで実践したのは(体感機練習用?)の裏ロム搭載機で、実際にホールに設置されていた実機はそんな挙動しなかった」と当時体感機攻略していた方がおっしゃっていました。
わたしもリアルにそのテレビ番組を見ていたのですが、影響されて翌日モンスターハウスを打ちました。もちろん収穫無しでしたが・・・(^^;)
20年前ですね(^_^;)良く打ちました(^^)店員やってた店もお客沢山居ました。今は僕居た3件無くなりましたね(^_^;)
当時はパチンコ業界やパチンコ店にも活気があった時代でしね。昔通っていた店が取り壊されて跡形も無くなっていたり、ドラッグストアやセレモニーホールに姿を変えているところを見ると寂しくなります。
確変中ツルツル5連続なったことあったのは裏ものなんですかね?
ツルツル5連続はガセが重なるしか出ようがないですよね。
打ちたーい。
昔蒲田のパチンコ屋で年末20箱積みました。
この台はアクションも秀逸でしたし、一撃の出玉もあり大人気になりましたね。
年末に20箱も積まれたのは立派です。出玉規制で縛られている今じゃ考えられませんよね。良い時代でした(^^)
コメント欄見てたら嬉しくなりました。皆さん思い出いっぱいですね。
これだけコメントが多いと言うことは凄い台だったということだと思います(^^)
コレは……神台だ!
CRモンスターハウス、嫌いという方の方が珍しいですよね。みんな夢中になって打っていました。
音楽が好きでよく打ってたな
多くの人に愛された名機でした。体感機攻略されたら普通は「釘が絞め→一般客が客飛び→撤去」の道を歩むことがほとんどなのですが、この台は打つ人が多かったためか、そうはならなかったですね。
4連続ツルツルから確変図柄リーチはもう絶望的でした
せめて2でリーチかかれと思いました
ツルツルは連続するだけでドキドキしましたね。でもツルツル2回目でリーチがかからず保留が切れた時はガッカリでした。
これ1番好きだったー!!
ロードスターやミルキーバーも好きで3回権利のは毎回大勝ちしてたなぁ
また、昔の台が打ちたいなぁ…(´。・v・。`)
CRモンスターハウスはみんな大好きな大人気台でしたね。
ロードスターもミルキーバーも時代を代表する名機だと思います。
リーチかかる瞬間の中リールの出目を見てましたね。
中出目が判別可能でしたね(^^)
向井佐助さん。
マジで?
早よ、教えてほしかったわ笑
ピカイチ天国はしってましたが、今更コメ笑
『9』のリーチで真ん中が『7』で途切れた瞬間、ガッツポーズしたもんです!
ゾンビの手も出たけど、パンクもしたなあ…
お化け滑りとかいうのも見たことないけどありました!
ゾンビの手は、実際には1回しか見たことありません。しかも当たったのは非確変絵柄だったのでせっかく当たったのに非常に残念な感じでした。
幸い、私はパンクは経験せずに済みました(^^;)